
老後に備え、買い物や通院に便利な場所への住み替えを検討している方もいらっしゃるでしょう。また、子育て期に取得した住宅が、老後の暮らしにマッチしないと感じている方も少なくないはずです。
この記事では、老後の住み替えを検討し始めた方に向けて、住み替え先の場所やタイミング、住宅の種類、今住んでいる住宅の処分方法などについて詳しく解説します。
老後の住み替え先は、快適な暮らしのために後悔のないよう十分に検討することが大切です。生活費など収支のバランスも考慮し、安心できる老後の暮らしを手に入れてくださいね。
目次
1.老後に住み替えをする理由
老後の住み替えは、いったい何がきっかけとなっているのでしょうか。よくある事例を挙げてみます。
1-1.家族構成の変化
子供が社会人になり家を出ると、子供部屋など使わない空間がでてくるため、よりコンパクトで暮らしやすい環境へ移ることを希望する方がいます。また、子供が独立して家族を持ち、二世帯家族として同居する場合もあります。一緒に暮らす家族の数が減るにしろ増えるにしろ、住んでいる家が家族構成に合わないため、住み替えをするというケースがあります。
1-2.利便性のいい環境
駅やバス停が近い場所や、買い物に徒歩で行ける場所、通院しやすい場所など、利便性のいい場所での暮らしを理想として、住み替えを検討することが考えられます。
戸建てからマンションへ住み替えする方の中には、セキュリティー設備が整っているマンションを希望する方もいます。セキュリティーシステムを導入しているマンションは、24時間の管理体制が整っているので、安心できるという利点があります。
1-3.住宅の老朽化
住んでいる建物の老朽化が進むと、住み続けるためにはリフォームや建て替えが必要になるため、費用が必要になります。大々的な修繕が必要な場合に、マンションに住み替えるというケースもあります。マンションは建物の外回りのメンテナンスを自分で行う必要がないため、体への負担も維持管理費の負担も少なくなります。
2.住み替えの場所は?
住み替えにはさまざまな理由があることがわかりました。それでは、住み替え先には具体的にどのような場所が考えられるでしょう。詳しく見てみます。
2-1.今の住居の近くに住む
現在住んでいる地域の近くに住み替えることで、友人や知人との関係を保ち続けることができます。特にひとつの場所に長く住んでいる方は、付き合いの長いご近所の友人や知人がいるでしょう。住まい環境は変えたいけど、人間関係は今まで通りがいいという方は、近所で住み替えることがおすすめです。
2-2.実家や子供の近所に住む
住み替え場所として、生まれ育った場所や子供家族が住む地域を選択するケースもあります。子供の頃に慣れ親しんだ場所は、ご近所とのコミュニケーションも築きやすいかもしれません。また、子供家族の近所なら、お互いの家を行き来することも容易で、いざという時にも安心です。
2-3.生活費が節約できる場所や趣味を活かして住む
物価が高い都市部に住んでいる方が、老後は地方で自給自足をするなど、生活費が削減できる場所に住み替えをするケースもあります。また、海や山などロケーションの良い地域で、趣味を楽しみながら老後の暮らしを送りたいという方もいるでしょう。
2-4.海外に住む
老後に海外のリゾート地など国外で生活するケースもあります。物価が安い地域では、限られた老後資金を有効に使うことができ、日本での暮らしよりもゆとりを得られるかもしれません。海外暮らしは、語学にある程度対応できて新しい環境で暮らしたい方におすすめです。
3.住み替えのタイミングは?
老後の住み替えを漠然とイメージしていても、実際にはいつ行動に移せばいいのかわからない方もいるでしょう。そこでこの章では、住み替えのタイミングについてご紹介します。
3-1.子供が家を購入するとき
住み替えのタイミングとして、子供が独立して別居するとき、または子供が家を購入(賃貸)して同居する時が挙げられます。
3-2.定年退職した後
老後の住み替えを、定年退職した後に検討・行動している方は多いでしょう。会社への通勤がなくなると、通勤の利便性を住宅環境の優先順位に置く必要がなくなります。定年後の生活スタイルを考えるようになることで、住み替えを行う可能性が高まります。
4.住み替え先の住宅は何が良い?
住み替え先の住宅は、戸建てとマンションのどちらが良いでしょうか。この章では、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、比較して検討してみてください。
4-1.戸建て住宅のメリット・デメリット
4-1-1.メリット
戸建て住宅のメリットは、自由な設計プランで目的に合わせて暮らすことができる点ではないでしょうか。二世帯住宅としての住み替えはもちろん、老後のために平屋にすることも可能です。また、賃貸併用型の住宅を建てれば、収益を期待することもできます。
戸建て住宅では、災害時に高層マンションのエレベーターが停止し、歩いて階段を上り下りしなくてはならないといったトラブルもありません。
4-1-2.デメリット
戸建て住宅は、敷地も含めて全て自分で管理をする必要があります。庭の手入れや外壁など、外回りのメンテナンスを行わなくてはならないため、身体的な負担を考えると、その作業を続けられるかどうか不安だという方もいるでしょう。また、住み替えをするには土地と建物両方の資金が必要になりますので、費用の負担額は少なくありません。
4-2.マンションのメリット・デメリット
4-2-1.メリット
マンションは一般的に間取りが決まっており、戸建てよりも床面積が少なくコンパクトに暮らすことができます。メゾネット式の部屋でなければ、リビングや寝室となる個室は同じフロアにあるので、バリアフリーな住空間が得られます。メンテナンスは基本的には所有する室内部分のみで、外壁や共有部分などは必要ありません。また同じ建物の中に入居者がいることで、安心感を覚える方もいるかもしれません。
4-2-2.デメリット
マンションは外回りや共有部のメンテナンスを自分で行う必要はありませんが、毎月「管理費」を負担しなければなりません。場合によっては「駐車料」も必要となってきます。管理費や駐車場代、積立費などはマンションの購入費とは別に毎月支払うことになりますので、注意しておきたいポイントです。また、最寄り駅に近かったり、セキュリティー設備が整っていたりと、条件の良い物件は価格が高額である場合があります。
災害時でのデメリットとして、階段の利用が挙げられます。停電時は、エレベーターが利用できなくなる恐れがあり、高層階のマンションに住む場合は階段を利用しなければなりません。老後の暮らしとしては不便を感じるかもしれません。
戸建てでもマンションでも、住み替えにはそれぞれメリット・デメリットがあります。どの住まいを選択することが最適となるかは、住み替えの目的にも大きく左右されます。住み替えの資金とも合わせてしっかりと検討してください。
5.住んでいる住宅の処分方法
住み替え先が決まった後、今住んでいる住まいをどのように処分したらいいでしょうか。
5-1.売却する
今住んでいる住宅を売却することで、住み替え住宅の資金にあてることができます。住まなくなった家をそのまま空き家にしておくと、固定資産がかかり、近隣に迷惑にならない程度に修繕するなど管理費もかかります。資産価値がある不動産であれば、良い条件での売却も期待できます。
住宅の売却を検討する場合、初めてのことで何をどのように進めたらいいかわからない方は多いものです。できるだけ良い条件でスムーズに売却したいと考えるなら、”国内最大級”の不動産一括査定サイトであり査定実績も豊富な一括査定サイト「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」がおすすめです。
不動産会社選びで、家は数百万円単位で売値が変わります。査定価格は不動産会社によって違いますので、高く・早く売るなら、複数の不動産会社の査定価格を比較することが大切です。
「不動産売却 HOME4U」では大手企業から、地域に精通した中小企業まで、さまざまな得意分野を持つ”頼れる不動産売却の味方”約1,300社と提携しており、お持ちの物件に相応しい不動産会社を厳選して最大6社まで査定依頼が可能です。なお、「不動産売却 HOME4U」は情報サービス事業で業界最大手であるNTTデータグループが運営していますので安心・安全に利用できます。「不動産売却 HOME4U」を利用して、あなたの住宅の売却をスムーズに進めてください。
5-2.賃貸する
売却のほかに、今住んでいる住宅を賃貸物件にするという選択肢もあります。現状の状態で住宅としての利用価値が高い場合や、水まわりの設備を新しくする程度のリフォームで入居者を見込めるような場合は、賃貸もおすすめです。家賃収入があることで固定資産税をまかなうこともでき、老後の生活費の一部にすることもできます。
賃貸に出す際には、入居者の募集だけでなく、管理についても考える必要があります。
入居者募集から管理までを一括して任せられる不動産会社や管理会社を見つける方法がわからないという方は、「賃貸経営 HOME4U」をご利用ください。あなたの土地の条件や予算に応じた管理会社に出会うことができるでしょう。
6.まとめ
子供との別居や同居、老後生活の利便性を優先するなど、老後に向けて住み替えを検討している方の住み替えの理由はさまざまです。
住み替えすることで新たに住宅資金が必要になりますので、老後の生活費をきちんと見積もった上で、自分にはどのような住み替えが適しているのか、戸建てとマンションのメリット・デメリットをしっかり理解したうえで検討することをおすすめします。